この記事のリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。導入してよかったものが伝わるいいなと思い、この記事を書いています。
家でできる体を動かす暇つぶし遊び。小学生の冬休みなどに

冬休み始まります!冬だからと言って、ずっとダラダラされると困りますよね。今回はダラダラ解消のアイデアを紹介します。
3学期が始まる時に、充実した冬休みだったと言えるようにしたいですね。
今回は親か兄弟姉妹がいる前提の遊びです。一人で遊ぶ場合は下記の記事で紹介していますので、合わせて見てみてくださいね。

輪投げをする
夏といえば、お祭りっぽいことを遊びに取り入れたいですねー。その中でもやりやすいのが、輪投げ!
輪投げの輪がお家にないと思うのでストローで作ります。


ストローで輪投げの輪っかの作り方
- ストローを3本用意する
- ストローの先にハサミで切り込みを入れる
- 切り込みを入れたストローの先をもう一本のストローにつなげる
- 同様にして3本をつなげる
- 繋げた部分にテープを巻いてストローどうしが外れないようにする
輪っかができたら、床に小さいおもちゃを置いて輪投げをします。
- 床にマスキングテープや紙で、きちんと投げるラインを決めること。
- 小さい紙に点数を書いて、おもちゃの横におくと盛り上がります。
- 輪投げで取れた得点を紙に書くと、表を書く練習にもなります。
ビニール袋で風船を作ってキャッチボール
ビニール袋を膨らますのが面倒な場合は、Amazonの緩衝材で使われている空気が入ったビニール袋でもOK。
防災リュックに賞味期限切れの食品がないか確認

整理整頓じゃん



子供は普段あまり見ない、押し入れにしまってあるものに喰いつくから大丈夫!
防災リュック準備していますか。長期保存できる食品を入れているから大丈夫と思っていても、確認してみるともう賞味期限切れ間近だったりしますので、これを機にチェックしてみるのはいかがでしょう。
子供と一緒に賞味期限をチェックするのですが、最初は「賞味期限なんて子供には確認できないかな」と思っていました。でも「数字が並んで書いてあって、2022、2023と入っているのがNGで、それ以外はOK」と説明したあと、2つくらい一緒に確認したら、あとは一人で確認出来ました。


Youtubeでラジオ体操 第二をする
冬と言えば運動不足になりがちなので、ラジオ体操はいかがでしょうか?Youtubeでちょっと面白いラジオ体操が楽しめます。



Youtubeは運動も出来るのだ!
Youtubeで「ラジオ体操」と検索すると、子供が好きそうなガチャピン&ムックのラジオ体操や、ポケモン・鬼滅の刃等もあります。特にガチャピン&ムックのラジオ体操第2で、ムックの中の人が素早い動きを頑張ってこなしているのが面白いです。
ラジオ体操第一は学校で散々やっているので、「ラジオ体操第二ってやったことある?」と聞いてみて、まずはラジオ体操第二に興味を持ってもらい、話の流れからラジオ体操第二やってみよう!と行動につながればいいなと思います。
部屋の模様替え
冬休みと言えば、大掃除!
大掃除と言うと超絶面倒なので、「模様替え」と言い切ります。
- 机の向きを変える
- おもちゃ箱の一段目と二段目を入れ替える
- 壁に貼っている絵を入れ替える
- 大事な物ランキングを作る
- 捨てていいものランキングを作る
など、すぐ出来そうなところからチャレンジしてください
模様替えと言っても、家具を大々的に動かすわけではないです。机の向きを変える、おもちゃ箱の一段目と二段目を入れ替える、壁に貼っている絵を入れ替えるなど簡単なことでいいですよー。
部屋の模様替えの主目的は、実は忘れられたおもちゃを発見するため