この記事のリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。導入してよかったものが伝わるいいなと思い、この記事を書いています。
小学校入学説明会に行く前の疑問を解消。通知が届くまでと子供はどうするか、服装や内容について行ってみたレポ
小学校の入学説明会の通知届きましたか?仕事の都合上早く知りたい方もいるのではないでしょうか。また服装やお子さんをどうするか、いろいろな疑問がでてきますよね。
私は説明会の日を問合せ、子供は連れて行かず、カジュアルな格好で挑みました。
- 入学説明会のスケジュール
- 服装
- 子供と一緒?
- 持ち物
について、入学説明会の前に知っておけばちょっと安心なことを紹介します。
小学校入学説明会はいつ?スケジュールを早めに知りたい時の対処法
入学説明会の通知が届く時期:12月〜1月ごろ
私の住んでいる地域は1/15に届きました。
入学説明会開催日と時間:1月〜2月ごろの午後から
2021年に出席したところ、娘の小学校では入学説明会&学用品購入が2/5でした。
時間は13時30分から受付で、説明会は13時35分から16時まで。
仕事の都合で説明会の日を早く知りたい時は?
娘の小学校はお知らせが届くのが遅い方でした。2/5開催で1/15に連絡って、シフト制のお仕事の方は困りますよね。
そこで私は市役所の問い合わせフォームより、入学説明会がいつ行われるか問い合わせてしまいました。2日後に市役所から返信をいただき、日程と時間がわかりました。仕事を休む調整ができたので、問い合わせてよかったです。
入学通知書はいつ使う?
1/31までに、入学説明会の案内とは別に市役所より「入学通知書」が届きます。入学式に受付で渡すものなので、当日忘れないように保管する必要があります。
学用品の一括購入はいつどこで?代金は封筒に入れるのがベスト
入学説明会に前後して学用品販売があります。娘の通う小学校では、説明会後に体育館のうしろに販売業社さんブースができていて、希望のものを買う流れでした。
リストにある販売業者さんごとに現金で支払います。支払いでもたもたしないために、業社別に封筒を分けてお金を準備していくのがベストです。
その他学用品など入学準備品を買う前に知っておきたいことを下記の記事でまとめました。
入学説明会はどんな服でいく?公立はカジュアルでOKだけど、防寒対策必須
説明会コーデはシンプルで当たり障りのない格好で
入学説明会の服装は、シンプルカジュアルな服装が多かったです。皆さん、ユニクロで買えるちょっと綺麗めな服という感じです。
平日の午後開催なので、午前中は仕事で午後だけ半休を取って説明会に来る方や、説明会後すぐに子供を迎えにいく方がほとんどなので、説明会のためにいちいち着替えてられないです。
スーツ姿なのは男性など、仕事の都合でスーツを着ている方。トレーナーにジーパンというかなりラフな服装の方もいました。
説明会は寒い!ホッカイロを貼っていこう
服装で気をつけて欲しいのは防寒対策です。冬に寒い場所で行われるので風邪をひかないように注意してください。
小学校入学説明会に必要な持ち物
- ボールペン
-
配られたテキストに誤りがある場合もあるので、訂正や注意書きに必須アイテム
- 大きめのショッピングバッグ
-
学用品などを持ち帰るのに使用します
- ブランケット
-
防寒対策
- 携帯スリッパ + 脱いだ靴を入れるビニール袋
-
スリッパに履き替えるので、靴はブーツ以外がおすすめ
- 印鑑
-
給食費引き落とし口座の提出がありました。印鑑があると誤りがあった場合に、その場で訂正印を押して修正できます。
おしゃれでコンサバじゃない、脱げない携帯スリッパ
入学説明会用にいろいろ探し求めて買ったのが下の携帯スリッパ。私は歩くのが下手なのか、階段ですぐスリッパが脱げるんですね。娘の小学校の体育館は階段を降りたところが入り口、職員室は2階にあり、階段が多いんです。
スリッパが脱げて恥ずかしい思いをしたくない!
そこで、パカパカしないかかとがあるタイプにしました。
おすすめの携帯スリッパはこちら
Vカットデザイン スクエアトゥ 携帯シューズ/トゥレゼクラ TOUS LES ECLATS
- 定番のリボン付きだと服に合わない時におすすめ
- かかとがギャザーでパカパカしない
- 選べる4サイズ
- ポーチ付き
- 黒とベージュの2色から
- ラフすぎないからオフィスの履き替え用としても使える
携帯スリッパで検索するとリボン付きのばかりしか出てこなくて、このスリッパに行き着くのに結構時間がかかりました。アウトドアリュックを常に背負ってる自分にはリボン付きは合わないだろうと思い、いろいろ探した結果、気に入るスリッパが見つかりました。
入学説明会の席順は?子供は赤ちゃん連れの方のみ
入学説明会の席順は決められている。ママ友とおしゃべりする時間はある?
入学説明会の席順は、決められた席に座る方式でした。コロナなので各席の間が空いていて、顔見知りの人と話して待つよりは配布物を確認している方が多かったです。
ぼっちの私にありがたい席配置でした
説明会後に学用品の販売があるので立ち話をされているグループもありましたが、コロナと幼稚園へのお迎えで、すぐ解散になっていました。説明会を済ませてさっと帰る親御さんが多いので、ママ友がいなくても全く問題ないです。
子供は連れていく?下の子はどうする?
入学説明会は配布物が多く、それぞれの書類の内容説明など細かい内容が多いです。お子さんを連れていくと重要部分を聞き逃す可能性があるので、新入学生を連れて来ている方はいませんでした。
赤ちゃん連れの方がちらほらという感じです。保育園に預けたり、幼稚園の延長保育、保育園一時保育などを利用されるのがいいと思います。
入学説明会はどんなことするの?内容は?
娘の入学説明会の流れはこんな感じでした。
- 受付
-
給食費払込用紙の提出と入学のしおり等書類の受け取り
- 校長挨拶
-
学校の教育方針の紹介など
- PTA会長の挨拶
-
PTAの説明もありましたが、娘の小学校では5月の懇談会の際にPTA役員決めを行いました
- 入学前に身に付けてほしい子どもの生活習慣
-
朝トイレの習慣や、配られたノートに自分で名前を書くので「ひらがな」で名前が書けるようにとのことでした
- 保健の先生からのお話(スポーツ共済・アレルギー)
-
コロナのため体温などを記録する健康カードは4/1から記入する必要がありました。その他に、予防接種の記録など保健関係の提出書類は書くことが多いです。
- 1年生の授業について
-
長期休みの期間と下校時刻について。娘の小学校は14:50下校でした。
- 入学準備品の説明
-
袋物のサイズと記名について配られたプリントに沿って説明がありました。見本も見せてくれました。
- 下校班の確認
-
地区ごとに分かれて下校班のメンバーをPTA役員さんが確認していました。後日、登校班・下校班リストがポストに入ってました。
- 学用品の購入
-
事前に購入品リストが配られ、希望のものを買います。
ざっとこんな感じです。入学のしおりや提出書類の封筒に、SDGsのチラシや地域の広報誌も入ってて捨てていいものなのかダメなのかわかりやすくしてほしいなーって思いました。
入学準備品に関連して、小学生の3人に1人がかかっていると言われるランドセル症候群の予防方法の記事でも入学準備品購入する際に気をつけることをまとめています。