「かいじゅうたちのいるところ」、「はらぺこあおむし」とかロングセラーのやつね
我が家ではあまり子供うけが良くなかった、「かいじゅうたちのいるところ」「はらぺこあおむし」「ぐりとぐら」「ちいさなうさこちゃん」。ロングセラーで誰もが知ってる絵本は、あまり読まれないままです。
では、どんな本が子供受けが良かったかと検証すると、参加型絵本や絵探し絵本を何回も見てました。
今回は一回読んだきりでお蔵入りとなる可能性が少ない、オススメ絵本を年齢別や難易度別に紹介します。
目次
子供には絵探し絵本・参加型絵本が盛り上がる!
本屋さんに行くと、私たちが子どもの頃にはなかった面白そうな絵本がありますよね。ボタンを触るとダメな『ぜったいに おしちゃダメ?』や、細かい写真の中からお題通りのものを探す『ミッケ』など。
『おしちゃダメ?』は参加型絵本。『ミッケ』は絵探し絵本のジャンルに入ります。
盛り上がる!楽しい!参加型絵本
参加型絵本のいいところ
- 盛り上がる
- 想像力を育てる
- 読み方を変えれば、何回読んでも面白い
参加型絵本とは?
- 読者に行動を呼びかける内容の本。
- 読者が主体的に楽しめる絵本。
読者が絵本の指示に従って本を動かしたり、触ったり、声を出したりすることで、絵本の世界が変化したり、驚きや楽しみが生まれます。
『ぜったいに おしちゃダメ?』をあえて押さずに、普通に読み終わるってのもありですよー。
集中力が鍛えられる絵探し絵本
絵探し絵本のいいところ
- 集中力が鍛えられる
- 探すものと他の絵を見比べるや観察力がつく
- 見つけた時の達成感で自信がつく
絵探し絵本とは?
- 色々なものがある写真や絵の中から、お題通りのものを探し出す絵本
絵探し絵本は知育にぴったり。お題を覚える「記憶力」から始まり、絵を見比べる「識別力」や最後まで探そうとする「忍耐力」など、さまざまな能力が育ちます。
我が家のコスパ良し絵本にも絵探しと参加型要素が盛り込まれていた!
ここで、我が家のコスパ良し絵本のどんなところが良かったか再検証してみました。どれも、読み聞かせで何回も読み、子どもがすごく楽しんだ絵本です。
ごみじゃない!
ごみじゃない!
子どもってゴミのようなものをすごく大切に持って、何が面白いんだってところで笑い転げてたりしますよね。大人としては眩しい。そのまぶしくって、子供としてはたからものになるものが85個も紹介されてます。85個もあるので、子供は共感の嵐!
1歳半の行動を可愛いイラストで描いた絵本『いっさいはん』と同じ作者のminchi さん作です。『いっさいはん』はあるあるの連続でわかりみがすごいとSNSで大反響。『ごみじゃない!』もあるあるがいっぱいです。
『ごみじゃない!』の参加型と絵探し部分はココ!
- 85番までの番号が、数字を体で表現したイラストで描かれているので可愛い。こどもが頑張って数字の真似をするのが、参加型ポイントです。
- 一見ごみ?なものですぐできる遊びが85個も紹介されているので、お家遊びのアイデアリストとして最適です。
- 最後に作った「たからもの」を集めてマイハウスを作っているのですが、作ったものがどこに飾ってあるのが探すのが楽しい。
はじめて出会う数学の絵本
はじめてであうすうがくの絵本1
ちょっと難しそうなタイトルの本ですが、数字はいっさい出てこないので大丈夫。特に、最初に出てくる《なかまはずれ》を探そうの項目は、年中の時から見ていました。絵を指さして、カテゴライズして考える方法や、表の見方を学べます。
紫綬褒章も受賞した安野光雅さんの絵本。安野光雅さんは、独特な世界観や、細かい描写によるしかけが特徴的です。また、子どもたちが自分で考えることの大切さを教えてくれる絵本も多く、その点でも人気があります。
『はじめてであうすうがくの絵本1』の参加型と絵探し部分はココ!
- たくさんの四角に、丸がひとつ。「なかまはずれはどれ?」と聞かれる参加型の本です。
- 「なかまはずれ」を探す問題のあとは、トランプの間違い探しの問題が出てきます。こちらは絵探し要素があります。
ゆびさきちゃんのだいぼうけん
ゆびさきちゃんのだいぼうけん
主人公・ゆびさきちゃんを指でたどっていっしょに冒険できるユニークな絵本です。表紙の通り、指さししてゆびさきちゃんを追っていくうちに一緒に大冒険をしてる気持ちになります。最後に「冒険楽しかったね。」と本を閉じれます。
最初に紹介した、「100かいだてのいえ」と同じいわいとしおさん作です。
『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』の参加型と絵探し部分はココ!
- 主人公・ゆびさきちゃんがたどる道が最後のページまで続いています。道をなぞって参加することになります。
- 文に出てくる絵の場面が絵の中でどこにあるのかを探すのも楽しいです。
きんぎょが にげた
きんぎょが にげた
きんぎょを探す我が子が可愛すぎるので、小さいお子さんがいるあなたには是非買っていただきたい!これぞ、絵探し絵本の元祖!ページをめくるたびに、にげたきんぎょを探して喜ぶうちの子にほっこり。ついついにやけちゃう〜。
独特の色味のシンプルイラストが素敵な五味太郎さんの絵本。『きんぎょが にげた』の他にも『かくしたのだあれ』『たべたのだあれ』など、小さいお子さん向けの絵探し絵本を多数製作しています。
『きんぎょが にげた』の参加型と絵探し部分はココ!
- 「きんぎょはどこ?」と聞かれるので、例え場所を覚えていてもついついちゃんと答えてしまう参加型のお手本の文章。
- もちろん金魚を探すので、絵探し絵本でもあります。
何回も読んだ本には絵探し要素・参加型要素がある
何回も読んだ絵本を振り返ってみると、絵探し要素・参加型要素が盛り込まれていました!こどもが楽しめる本を作ろうという作る側の工夫に感動します。作者さんありがとう!
盛り上がる絵本の方が読み聞かせが楽
絵本と言ったら読み聞かせ、読み聞かせと言ったら文字を読まなければならない。寝る前の、読み聞かせってまあまあ苦行ですよね。
読み聞かせがつらい瞬間
- 眠い
- 読むのが面倒
- 演じ分けるのが面倒
- 内容に飽きた
子供に参加してもらって、新鮮な気持ちで読み聞かせを乗り切ろう!
絵探し絵本・参加型絵本は、子供が積極的に絵本に関わるので、日によって変わる子供の反応を楽しめるのがいいところ♪
読み聞かせがつらい瞬間の親が④内容に飽きたが少ないので、寝る前の読み聞かせ本としてもオススメです。子供が楽しく絵本を見ているのがわかれば、①眠いもなんとか乗り切れます。
絵探し絵本・参加型絵本は、文章を楽しむのではなく、絵と絵の構成で楽しむものが多いです。そのため文章が短い!文章が短いので、②の読むのが面倒と③演じ分けるのが面倒もクリアできます。
子供が楽なだけじゃなく、親もちょっとラクができる絵本。絵探し・参加型っていいですね!
参加型絵本や絵探し絵本を難易度別に紹介
迷路探偵ピエール

やり込み要素抜群!1冊でたっぷり遊べます
- 街並みの迷路を攻略して、怪盗Xをつかまえよう
- 隠しアイテム、怪盗Xからの挑戦状、探し人など項目が分かれているから日にちを分けて見つけよう
永岡書店
¥583 (2023/11/27 08:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
世界30カ国以上で読まれているいヒット作!やり込み要素がありすぎて、ニンテンドーSwitchのゲームになったり、パズルになったりもしています。

にんじゃなんにんじゃ

忍者を学びながら絵探しも!
- 忍者探しの絵本でもあるし、忍者図鑑の本でもある、新発想図鑑本!
- 「くのいち」は実在しない、「忍者文字」がある。など忍者博士になれること間違いなし
著:中垣ゆたか
¥1,320 (2023/11/23 16:19時点 | Amazon調べ)
ポチップ
こまかく描き込む作風が特徴的な、絵本作家の中垣ゆたかさんと、忍者研究者の山田雄司さんがタッグを組んでいます。忍者への愛が半端ない作品。
ぺんたと小春のめんどいまちがいさがし3

女の子むけ間違い探しは、やってもやっても終わらない ♬(ノ゜∇゜)ノ♩
- 間違い探しをしながら、歴史の雰囲気が感じられる
- 「魔法のペン」付きで、間違いの丸をつけても本が汚れない!何回も遊べる!
- やってもやっても終わらない、究極のコスパブックとしても話題の本
その他:ペンギン飛行機製作所
¥1 (2023/11/23 10:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ページをめくるごとに間違いの量が増えていくので、レベルアップを目指す感覚で楽しめます。最後のページはシリーズ累計50万部突破も納得の細かさ!
うさぎマンション

同じ時間に下の階では何をしている?それぞれのマンション暮らしを眺めよう
- 24戸のうさぎマンションに、新しく引っ越してきた5ひきの子うさぎを探すのが楽しい!
- 魔法使い、パン屋、画家など24通りの職業の一日が緻密に描かれた一冊。
著:はるか, のはな
¥1,540 (2023/11/16 16:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
可愛くって細かい絵を描くのが得意な、のはな はるかさん作。「10かいだての おひめさまの おしろ 」など、女の子の好きなものを詰め込んだ作品が素敵です。
乗り物の迷路 〜車、電車から船、飛行機まで〜

鉄道好き、乗り物好きならこれ!
- 迷路をしながら、乗り物がある情景を楽しめる
- 同じ絵の中に簡単な迷路と、難しい迷路が隠れているよ
- 盗まれたパーツを探してページを進めよう!
著:香川 元太郎, イラスト:香川 元太郎
¥1,540 (2023/11/27 08:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
シリーズ累計210万部突破した「香川元太郎の迷路絵本」シリーズの第10弾です。あらゆる種類の乗り物が描いてあるので、絵の中から好きなものを選ぶだけでも楽しい〜。
かくれねこ

ゆるっとした絵だからこそ難易度高い!
- どの町にも隠れている 「かくれねこ」を探そう!
- エビフライが木になっていたり、自分もこんな街に行ってみたいなーと言う気分で探せる。
著:shimizu
¥1,247 (2023/11/26 15:12時点 | Amazon調べ)
ポチップ
「かくれねこ」の作者のshimizuさんは、小さな子向けの探し絵絵本「どうぶつどこ?」がSNSで大人気。そのノウハウが詰まってます。
おしりたんてい おしりたんていの こい!?

絵本から児童書へのレベルアップがスムーズにおこなえる
- 「おしりたんてい」って内容薄そうなイメージあるけど、まちがいさがしや、めいろ、なぞときもあるので思っている以上にコスパ良しです。
- 児童書のサイズでありながら、中身はほぼフルカラー絵本。児童書初めての子も挑戦できる。
- シリーズで揃えると、以前出てきたキャラクターが絵の端々に出てきて見つけるのが楽しい!
ポプラ社
¥1,078 (2023/11/23 10:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
「おしりたんてい」は一見すると下ネタ?探偵?男の子が好きなイメージですが、意外と女の子も楽しめるものですよ。「おしりたんてい」は紅茶を嗜むジェントルマンですし、何より絵が可愛い。「おしりたんていの こい!?」はシリーズ中で一番可愛いキャラクターが登場します。
\ そのほかの本はここから探してね /