この記事のリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。導入してよかったものが伝わるいいなと思い、この記事を書いています。
クレファスを1年受講中の口コミ。ロボット科学教育・Crefusのカリキュラムや授業料を解説します。早期申し込みキャンペーンはある?
こんにちは!ちょいです。ロボット科学教育 Crefusに小2娘が通ってます。
最初のロボット代が高いからか、Crefusの情報が少ない。
無料体験の記事やメリット・デメリットをまとめた記事は他にあっても、実際に通っている人の口コミが少ないな〜。
そこで、実際に2022年4月から半年通っている感想を徹底レビューします!片道45分かかるけど、めんどくさがりやな娘が意欲的に通っています。
この記事でわかること
- ロボット科学教育・Crefusの授業内容
- ロボット科学教育・Crefusの費用
Crefusのコースはいろいろあるけど、どのコースに通っている?
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)はLEGOブロックを組み立てて、自分で作ったレゴのロボットをプログラミングで動かすことができます。
クレファスの公式ホームページを見たけど、コースがいろいろあって自分の子がどこに入るのかわからない。
コースは学年によって固定です!
娘は小学校2年生なので、ロボット科学教育 Crefusの、KicksジュニアエリートのADVANCE(アドバンス)コースに通っています。
コースは学年ごとに決まっていて、同じ学年の子たちと一緒に学びます。4月から始まる1年間のコースで学年ごとの年間カリキュラムがあります。
習い事と言うより、塾に近いシステムだね
- 小学3年生以上は、混合学年で学びます。
※一緒の時間に行うだけで、教える内容はコース(学年)ごとにわかれています。 - 小学5年生以上は、習熟度に応じたコース設定になります。
Crefus(クレファス)の授業内容は?
Crefusの授業時間は1回50分です。
50分で、LEGOブロックを組み立てて動かすまでは出来ないので、2回分の110分でロボットを完成させる授業の流れです。
小学3年生以上は90分
クレファス・Kicksジュニアエリートのアドバンスコースの授業の流れ
一回の授業の時間は50分で、STEP3までを大体2回の授業にわけて行います。
STEP2のロボットをある程度組み立てるまでが1回、STEP2のロボットの改造からSTEP3のプログラミングでロボットを動かすまでが2回目です。
シーソーや跳ね橋やオルゴールなど動く工作のようなものからスタートして、半年過ぎた頃からカエルやワニなどを動物の動きを学んで、ロボット作りに励んでいます。
- 一回の授業時間:50分
- 授業内容:2回に分けて1つのロボットを組み立てて、プログラミングで動かす
ライオンのロボットを作る日は、ライオンがどこに住んでいて何を食べているかなどをワークシートで学びます。
⋱この教材がクレファスのオリジナル!⋰
見よう見まねでロボットを作るだけでなく、作るものを通して理科や生活、算数の学びも取り入れてくれています。
タブレットの組み立て図を見ながら、LEGOでロボット教材であるレゴ®WeDo2.0を組み立てます。
基本の構造以外は、自由にブロックを追加してOKなので、娘はよくお花を追加しています。
下の画像のようにタブレットにプログラミングアイコンを並べてプログラムします。
青い枠内の数値を変えたり、アイコンの順番を変更することで、思い通りの動きに調節します。
最後に一緒に受講している子供たち同士で、工夫したところなどを発表します。
お子さんの好みで工夫できるところがいろいろあります。
- どのセンサーを使った?
- 動きの強弱はどれくらいにした?
- ブロックに付け足したものはある?
- 音はどの音にする?
娘のクラスは4人の少人数で行っていて、その場で立って発表する形式です。そのため、恥ずかしがり屋の娘でも発表ができています。
クレファスの料金(小学2年生の場合)
クレファスの初期費用
入会金 | 16,500 |
ロボットキット代 | 26,590(キャンペーン中で実際は¥0でした) |
プレスクール代 | 12,100 |
プレスクールは、50分×2回です
クレファスの料金は学年によって異なります。娘 小学2年生の場合は、初期費用:¥28,600でした。
3回のプレスクールに参加するとロボットキット代がタダになると言うキャンペーン中でしたので、ロボットキット代がかからない方にしました。
ロボットキット代を払いプレスクールを受講しない場合は、初期費用は¥43,090になります。
クレファスの一ヶ月分授業料
一ヶ月授業料(月4回程度) | 12,100(受講費¥9,900、維持費¥1,100、教材費¥1,100) |
まあまあ高い
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)とは
- 北海道から沖縄まで、各教室で体験授業を受付中
-
各教室で無料体験を行っています。実際の授業とほぼ同じなため、会うか合わないか判断しやすいです。また、ロボットを作って動かせるので、無料体験に行くだけでも楽しい経験になります。
- 10年以上の実績から作られたワークシートで、理数系の知識を取得できる
-
クレファス独自のワークシートで、動物の動きの仕組みや、橋や機械の構造が学べます。ワークシートで学んだすぐ後に、同じ動きを使ってロボットを作るので、難しことも理解しやすいです。
びっくりママ小2で、「カエルは両生類!」とか「跳ね橋」等を覚えて帰ってきます
- 鳥のロボットを作る場合、鳥の特徴を学んでからロボット制作に入るなど、教科を横断した学びが出来る
-
クレファスで学べるのは、プログラミングだけではない!オリジナルワークシートで、プログラミングするロボットの動きのしくみを理解したり、動物の生態について学びます。
⋱ワークシートに出てくる単語の一例を紹介します⋰
- 支店・力点・作用点
- 遠心力
- はね橋
- ライオンの生態
- 食物連鎖
- 交通管制センター
- ユーラシア大陸
- 海底探査
- 自転・公転
ちょい子難しい漢字は、「しょくもつれんさ」のようにひらがなで書いてるよ
難しそうに感じますが、1回の授業でA4・1枚、記入する場所は多くて10カ所です。そのため、難しとすぐ投げ出す娘もきちんと回答できています。
- 実際に「作って・動かす」中で、ロボット製作やプログラミングを学べる
-
手を動かすことは、脳を活性化することがわかっています。パソコンでマウスを動かしてプログラミングを覚えるより、ロボットを組み立ててからプログラミングできるクレファスの方が、頭が良くなる確率UP!
- レゴブロックのプログラミング教材を使用
-
ワークシートで難しそうな単語が続々と出てくるので、理解できるか心配になってきますよね。でも大丈夫!結局はLEGOを組み立てているだけですから。
クレファスでは、世界の教育機関で採用されているLEGOのプログラミングキットを使っています。子供たちがつまずかずにプログラミングできるように、キットが工夫されています。
勉強にちょっと苦手意識のお子さんには、プログラミングと言うと難しいイメージかもしれません。でも、「LEGOでかっこいいロボットを作る」と言うと、楽しく取り組んでくれそうです。
- ロボット検定にチャレンジできる
-
希望すれば、ロボット検定にチャンレンジできます。娘と同じクラスの子も検定にチャレンジして、見事合格していました。
検定に合格すると、お子さんの自信に繋がりますね。
- ロボットコンテストの世界大会出場者を多く輩出!
-
スクールの入り口には、コンテスト出場者のトロフィー写真が飾ってあります。コンテスト出場は、お子さんの経験値がものすごくアップしそう!
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)無料体験の内容
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)がお子さんに合うかどうか確認するには、無料体験に行くのがおすすめです。
クレファスはLEGOブロックを組み立てます。
さらに、自分で作ったレゴのロボットをプログラミングで動かすことができるので、無料体験だけでも楽しい体験になるのは間違いなし!
無料体験でロボットを1つ作って動かすところまで学べます
自分で組み立てたものが、プログラミングで様々な動きをすることを実際に手で触ったり体感して学ぶことができるのがクレファスのいいところ。
思うように動かすにはどうすればいいのか、プログラムをかえたり、ロボットの足の位置を変えたり試行錯誤を促すように、先生が聞いてくれます。画面の中だけのプログラミングより、自分で考えて解決する力が実体験として身に付けられそう。
ロボット科学教育 Crefus 無料体験
場所 | 北海道・宮城県・福島県・茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・ 静岡県・愛知県・大阪府・兵庫県・奈良県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・福岡県・佐賀県・ 熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
体験時間 | 最寄りの教室にて 50分 (同席して質問できます) |
費用 | 無料 |
学べること | レゴエディケーションを使用した、ロボットプログラミング |
対象学年 | 年長〜高校生 |
日程 | 各教室のスケジュールに合わせて行います |
\全国の教室で体験授業を申し込めます/
習い事にクレファスを選んだ理由
無料体験に行って、ワークシートがわかりやすい上に学べることが多く、娘が意欲的に通ってくれそうなので1年間受講することにしました。
娘は他にピアノとバレエに通っていて、当初は自分から通いたいと言ったのですが、今となってはほぼやらされている感じです。趣味としての習い事があってもいいのではないかなと思って、選んでみました。
小学生 目の前にあるボタンを何も考えずに押しがち
無料体験で、いいなと思ったのはプログラミングだけでなく手を使って考えながら試行錯誤できるところ。
娘は考えなしに物事を進めがちなので、ボタンがあれば何か適当に動かせばことが進むでしょと思っているふしがあります。画面の中だけのプログラミングは、適当なボタンを並べて、中のキャラクターが変な動きでおもしろーい(笑)だけで終わりそう。
その点、クレファスはロボットを作る前にワークシートで「てこの原理」など、理数系の基本知識を学べます。また、プログラムに問題があれば、思うように動かないので動かない理由を考えるはず。
LEGOのロボットがうまく動かない理由
- LEGOの組み立てで動きを邪魔しているパーツを置いていた
- 配線が繋がってなかった
- プログラムの組み立てが一部抜けていた
- 動きの数値設定が強すぎて、空回りしていた
私は、ちょっとでも動けばいいけどね。
子供は予定通りに動かなくても満足してる時がありますが、完成に近い動きになるように、先生が誘導してくれます。
目で見て、手を動かして物事を解決できるのが、パソコンのみのプログラミングと違うところかな。
クレファスの授業料に満足してる?
50分で¥12,100は高いと思います。別で習っているバレエは月¥10,000なので、高い習いごとの代名詞のバレエより高い!
費用対効果、往復時間などをよくよく考えるともったいない気もしなくもないですが、いいのです。だって娘が楽しそうだから!
普段 面倒くさがって電車乗りたがらないけど、片道45分を文句も言わず通っているし
学校のこと聞いてもほぼ喋らない娘が授業内容きちんと説明してくれるし
小さい頃に好きなこと見つけられるっていいよね
子供は好きなことしてるのが一番!
クレファスは来年度も通う?
クレファスの授業料は高いけれど、娘が意欲的に通っているので1年は受講しますが、来年は通いません。
クレファスを1年間受講し、LEGOのプログラミングキットである「WeDo 2.0」を自宅で使えるようになるからです。
もちろん、「WeDo 2.0」は家に持ち帰れます。受講開始時に教材として「WeDo 2.0」を購入しました。
家で「WeDo 2.0」を使ってみて、よく遊ぶようだったらまた通います!
我が家のプログラミング習い事 今後の予定
- 2022年度 クレファスKicksジュニアエリートのアドバンスコースに1年間通う
-
1年間、LEGOのプログラミングキット「WeDo 2.0」の使い方をクレファスの教室で習う
- 2023年度 家でプログラミングキットで遊ぶ
-
家でどれくらい遊ぶか確認するための、見極め期間です。LEGOのプログラミングキットは授業が終われば、持って帰れるます。家で「WeDo 2.0」で自分から遊ぶかどうか確認したいです。
アプリをインストールすれば、プログラミングでロボットを動かせるます。ロボットを動かして遊んだりしてくれるといいなーと思います。
- 2024年度 家でどのくらいプログラミングキットで遊んでいたかで受講を検討
-
- 2023年度に、家でよくプログラミングキット遊んでいた→2024年度 クレファスのロボット教室に通う
- 2023年度に、プログラミングキット宝の持ち腐れに感じた→ロボット教室に通わない
ロボット代や入会金は早期申し込みキャンペーンあり(2022年12月・1月限定キャンペーン)
ここまで読んでいただきありがとうございます。ここから読んでくれている方も、気になるところから見てくれてありがとうございます。そんな素敵な方に、特別情報です!
クレファスの小学2年生用のロボットキット代¥26,590は、2022年度の受講申し込みを2022年1月末までに申し込んだら無料になりました。
キャンペーン案内をもらうポイント
- 12月くらいまでに無料体験を申し込む
- 無料体験時に、キャンペーンチラシをもらう
- 12月から1月末までにプレコースと本コース(1年間)を申し込む
2022年度は先着40名限定のキャンペーンでした。
2023年度のキャンペーンは今のところ情報はありませんが、無料体験を受講していればキャンペーンチラシをもらえるかもしれません。
2023年度の受講を検討するなら、今から無料体験の申し込みをしておくと通常よりお得に通えるはず!
\全国の教室で体験授業を申し込めます/