MENU
カテゴリー
\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

小学校低学年におすすめの女の子向け漫画ランキング。漫画を読んだことない・読めない子でも読める漫画があった。

この記事のリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。導入してよかったものが伝わるいいなと思い、この記事を書いています。

小学校低学年のお子さんっていつも何で遊んでいますか?小学1年生のうちの子は学校から帰ってきてから、私と1時間ほど外・ゲーム・ブロックのどれかで遊び、そのあとは1時間ほどYoutubeざんまいです。かわりにテレビはあまり見てません⋯。

Youtubeもいいけど、本を読んで欲しいですよね。本がダメならせめて漫画でも…と言うことで、小学校低学年の女の子におすすめの漫画を集めてみました。1位は、ドラえもんです。それ以降のランキングはこちらです。

うちの子にいろいろな漫画をお勧めした結果、漢字にルビがふってあるなど、読みやすいように工夫してある漫画が必要なことがわかりました。漫画が読めない理由を解消して、小学生の女の子が一人で読みすすめることが出来る漫画を紹介します。

目次

漫画好きの親は、子に漫画を読んで欲しい

親の私たちからすると驚きなのは、子どもが漫画に興味を示さないこと。私と夫は漫画大好きなので、月に1回以上はゲオに漫画を借りに行き、好きな漫画は購入もしているので、身近に漫画がある家だと思います。

で、親が漫画を読んでいる横で何しているかと言うとYoutubeを見ているか、図書館で借りた絵本を読むか、ブロックで遊んでいます。

せっかく漫画があるのに、小学生の私だったら意味わかんなくてもとりあえず絵だけ見るのに、読まないなんてすっごくもったいないと思います。

ちょい

子供と漫画の話をしたい!

ちょい

うちにある漫画が面白いので読んで欲しい!

と言うわけで、漫画好きになってもらうために子供にいろいろな漫画を勧めています。

娘がこれまでに読んだ本の抜粋

スクロールできます
著:九井 諒子
¥682 (2025/01/20 14:19時点 | Amazon調べ)
著:赤坂アカ×横槍メンゴ
¥659 (2025/01/18 11:50時点 | Amazon調べ)
著:山田鐘人, 著:アベツカサ
¥583 (2025/01/17 12:57時点 | Amazon調べ)
著:日向夏(ヒーロー文庫/イマジカインフォス), 著:ねこクラゲ, 著:七緒一綺, 著:しのとうこ
¥770 (2025/01/17 11:02時点 | Amazon調べ)
著:羽海野チカ
¥440 (2025/01/21 12:54時点 | Amazon調べ)

今の小学生って漫画読むの?

学研グループの統計によると2015年の調査の結果では、小学生が1か月間に読む漫画の平均は2.1冊。学年が上がるにつれて、読む率が高くなり、小学1年生は平均1.3冊で、小学6年生で3冊でした。お小遣いで買うとしたら妥当な冊数です。

同じく、2015年の毎日新聞の調査では活字を読んだ時間が増えるにつれて、マンガを「よく読む」と答える割合も増える傾向が見られたそうです。要するに、本をよく読む子供は漫画も読むと言うことです。

本をよく読んで欲しい場合は、漫画から文字を読むことに慣れてもらうのもありかもしれません。

ちょいお

俺は漫画も好きだけど、本の方がよく読むね。

小学生が漫画を読めないポイントはどこ?

漫画好きの私は、子が字を読める年長のころから漫画は面白いよとオススメしました。けれども、読まない。なぜかと言うと漫画って、独特の読み方のルールがあるのです。大人になった今でこそ普通に読んでいるのですが、知らない間に漫画の文法を理解していたから、漫画が読めるんですね。

字が読めるようになったから、漫画も読めるだろうと家にある漫画をほいっと渡しても読まなかったのは、もしかしたら読み方が分からなかったのかもしれません。

小学生が漫画を読まない理由

漢字が読めない

ちょい子

漢字が入ってるのは読みたくない

小学校低学年で確実に読めるのはひらがなだけです。小学生1年生に習っていない漢字のある漫画を渡しても、私たちが英語のアメリカン・コミックスを面白いから読んでと言われているみたいなもの。

お子さんに初めて漫画をすすめる場合は、ルビがふってある漫画かどうか確認が必要です。

読む順番がわからない

ちょい子

どっから読めばいいかわからない

4コマ漫画なら上から下に見ればいいのですが、ジャンプ系のアクションが多い漫画だとコマ割りが複雑でどの順に見ればいいかわからないようです。

うちの子、通常横に読んでいくところを横にいかず、一番下まで行ってから読んでない部分を読んでいました。漫画の中で迷子状態です。

小学校低学年の子が一人で漫画を読むには、コマ割りが複雑でない昔の漫画か4コマ漫画がおすすめです。

登場人物が誰が誰だかわからない

絵本に出てくる登場人物は多くても5人くらいで、キャラクターも色分けがされていてわかりやすいのですが、漫画になると急に登場人物が増えます。しかも、白黒なので誰が誰だかわからないそうです。

将棋漫画の「3月のらいおん」を娘におすすめしたところ、主人公が恋する女の子とそのお姉さんを混同していて、読ませるのをやめました。

絵本を卒業した小学生には、登場人物がわかりやすい漫画がおすすめ。

時系列がわからない

漫画ではよくあることなのですが、漫画の背景が真っ黒のページは過去の回想シーンだったりしますよね。または、プロローグから本編にはいると急に5年くらい話が進んでいたとか。

大人の私からすると、あの時の話はこうつながっているのか!となって面白いのですが、子供からすると急に違う話になって意味不明ならしいです。

時系列が前後する話は子供にはわかりづらい

オチを探していない

子供に今日会ったことや面白かったことの話をしてもらうと、どこが面白かったのかわからず、一生懸命聞いてたら知らない間に終わってたことってありませんか?
聞いてる方としては「で、オチは?」ってなるのですが⋯ 。

ちょい子

「オチ」って何よ?

物語にはオチがあったり、起承転結の流れがあるとわかっている大人は、場面が切り替わっても前の場面からの共通点を探して繋がりのある話として理解しようとします。

対して漫画にストーリーの流れがあることを知らない子供は、異なる場面どうしをつなげて見ません。そもそも繋がりとして捉えようとしていないので、続きが気にならない。先を読もうと思わない。

先を読み進めないのは、大人のようにオチを探していないからだと思います。

親や兄弟姉妹が漫画を読んでいない

家の人が漫画を読んでいないと、なかなか漫画を読まないかもしれません。大人やお兄ちゃんお姉ちゃんが漫画に熱中していると、「みんなが読んでいるので、面白いはずだ」と興味を持つはずです。

今度の休日は久しぶりに漫画を大人買いして、家族みんなで漫画でダラダラdayにするのはいかがでしょう?家族で読むのに、おすすめなのは今流行りの『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』

『SPY×FAMILY』は、その名のとおりスパイのお父さんがいる家族の物語です。小学校に入学したばかりの娘役のアーニャちゃん目線で見れば、小学生が楽しめる内容です。
偽装家族なのに、だんだん母親らしくなっていく妻役・ヨルさんにも親近感がわきます。もちろん主人公のロイド・フォージャーのスパイ活動も楽しめます。訳あり家族のコミカルな成長記!面白いです。

小学1年生に「ちゃお」「なかよし」「りぼん」は早過ぎた

私が子供の頃は「なかよし」を買っていて月1回の発売日が楽しみだったので、子供にも「なかよし」を買ってみました。

ちょうど子供が欲しそうな付録が付いていたので、付録目当てです。

付録目当てで買って、漫画の方はどうしたかと言うと、読まなかったです…。でも、読まなくてよかった!

私の知っている「なかよし」はどこいったって感じで、エッチなシーンがありました。やくざとお嬢様とかヴァンパイアと身寄りのない女の子とか、ティーンズラブな内容が盛りだくさんです。

ちょい

私が漫画に求めているのはラブではなく、知恵と勇気!自分への理解!ひたむきさ!

ちょいお

うちの子にはまだ早い!

女の子におすすめの漫画 読みやすい順ランキング

小学生が漫画を読まない理由を検証したところ、小学校低学年が読める漫画はいろいろと条件があることがわかりました。

さらに、恋愛に全く興味のない娘にエッチなシーンはなるべく避けたい。読みやすくて、キスシーン少なめそんな厳しい条件をクリアしてかつ大人が読んでも面白い漫画を紹介します。

読みやすい順に並べているので、上から順に読んでいただければ漫画の読み方が習得できるはずです。

はじめてのドラえもん: 絵本まんが

ドラえもんが絵本になってるー。藤子先生、漫画よんだことない幼稚園生に向けても描いていたなんて、神すぎる。内容は、小学校入学前から身につけておきたい習慣や、友だち関係など生活にそったテーマが中心で、はじめての学習漫画としてもおすすめ。

はじめてのドラえもんがおすすめの理由
  • 絵本と同じサイズ
  • コマに読む順番を示す丸数字がついてる
  • ドラえもんがふんわりカラーでかわいい
絵本と漫画の中間

学年別ドラえもん名作選

ドラえもん絵本はさすがに子供向けすぎるでしょという方は、学年別ドラえもん。「アニメでやってるドラえもんの最初のお話が読めるよー」と言えば大抵の子は読んでくれるはず。

学年別ドラえもん名作選がおすすめの理由
  • ルビがふってある
  • 漢字は小学一年生の学習漢字で表記してあり、ひらがなが多い
  • 全17作品のうち5作品がカラー
  • コマに読む順番を示す丸数字がついてる
読み易さへの追求が半端ない!

すみっコぐらし ここがおちつくんです

小学生向けの漫画といえば、超人的な能力で問題をクリアする話が多い中、このままでいいんだよと教えてくれるやさしい本です。すみっこぐらしに出てくるキャラクターは各々悩みがあるのですが、それぞれ悩みながらも自分の居場所を見つけます。

漢字にルビはふっていないのですが、ほぼひらがななので一人で読めます。うちの子は3歳から絵本として読んでいました。

すみっコぐらしがおすすめの理由
  • 絵がメインの4コマで読みやすい
  • 漢字もあるけど、ほぼひらがな
  • カラーでかわいい絵に癒される
すみっこにいる理由がわかる!

ちびまる子ちゃん―大野君と杉山君―

ちびまる子ちゃん―大野君と杉山君―がおすすめの理由
  • アニメでお馴染みのキャラクター
  • 大野君・杉山君を見守るまるちゃんに、
    感情移入してやきもきすること間違いなし
  • 男の子の友情に泣ける
まるちゃんらしさを残しつつも、
すっごいいい話

まるちゃんだと思って手に取ると、怒涛の感動のストーリーが待っています。ほろっとしつつも、目線がまるちゃんなので親近感が湧くのもこの漫画の良さ。映画の原作本なので、本1冊読んだ分の読了感。これが読めれば、絵本だけでなく児童書も読めるはず。

魔法騎士レイアース

魔法騎士レイアースがおすすめの理由
  • 絵が綺麗
  • 少女戦隊モノで、馴染みやすいストーリー
  • 3巻で第一部が完結するので、読みやすい
モコナがおもしろ可愛いので、小学生女子なら好きになれるはず。

ファンタジー好きな方・RPG好きな方なら、絶対おすすめ。美少女が異性に行って戦います。冒険ものって、最初は面白くても巻を追うごとにだんだん間延びしてくるのですが、レイアースは3巻で終わる!そこが良し!

姫ちゃんのリボン

姫ちゃんのリボンがおすすめの理由
  • 90年代の漫画ですが、絵にそこまで古さを感じない
  • 全力で頑張る姫ちゃんに元気をもらえる
  • 青春ラブストーリーなのに、次は何が起こるか気になり過ぎて一気読みできちゃう
ぬいぐるみ・ポコ太との友情にも泣ける

読んだら「いけいけゴーゴーじゃ~んぷっ!」と子供が言ってくれるので、姫ちゃんとお子さんどちらからも元気がもらえること間違いなし。

漫画の読み方にさえ慣れれば、何巻でも読み進められる

小2でもワンピースが読めた!

漫画がある程度読めるようになったら、あとはもう好きな漫画をどんどん読ませてください。

娘はこの記事に載ってる漫画を小学校1年生で読むことから始めて、小学校3年生の今ではワンピース既刊105巻を読破!スラムダンクも読み終わり、一緒に映画を見に行くなど親子でエンタメを楽しむにいたっています。

本も好きで、毎週5冊図書館から本を借りてきて、ざんねんないきもの事典などの児童書を読み漁ってます。

小学生の女の子に読ませたい漫画のまとめ

マンガ・リテラシーを育てよう

どうして子供が漫画を読まないのか考えた結果、漫画には漫画の文法があることがわかりました。漫画の文法=マンガ・リテラシーとでも言えばよいでしょうか。マンガ・リテラシーが育ってないので、漫画を読み慣れない小学生に突然親が読んでいる漫画を渡しても読まないのは納得がいきます。

漫画で読み聞かせしよう

漫画で読み聞かせしよう小学生の漫画デビューには、この記事で紹介した「ドラえもん」などやさしい漫画を買うか、おうちにある漫画を絵本の読み聞かせのように一緒に読むかが必要かもしれません。

ちょいお

俺は、「風の谷のナウシカ」を一緒に読んでた!

ちょい

私は、すみっこぐらしを寝る前に一緒に読んでました

アニメから入るのもおすすめ!

今回紹介した漫画の他に、娘は「スパイ・ファミリー」や「鬼滅の刃」も読んでいました。漫画をアニメ化している作品でお子さんが好きなものがあれば、漫画も購入することがおすすめです。アニメを見た後に漫画を読むと話がわかっているので、漫画の読み方が覚えらます。

スパイ・ファミリー」では、アニメではアーニャの可愛さや面白さが目立っていますが、漫画ではお父さん役のロイド・フォージャーの活躍も見どころです。
アニメから漫画を見て、2度3度と違った視点で楽しめるのがアニメ化した漫画のいいところですよねー。

漫画っていいよね

歴史学習漫画で知らない世界に興味を持ち、コロコロコミックで笑い転げて、ジャンプで仮想敵を倒し、なかよしで女の子でも戦って大丈夫と知り、りぼんで恋ってなんだと思い、花とゆめの設定に憧れ、別マでこんな自分でも誰かが見つけてくれると希望を持てたあの頃〜。

ちょい

漫画読もう!

このブログでは他にもお家時間を充実させる方法を紹介しています。
能動的にエンタメを取り入れて、いつの間にか知識が増えてる状態にしちゃましょう!

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次