「自分の好きな本だけの本棚とかあったら、本がもっと好きになったはずなのに⋯ 」って小中学校の頃に考えたことはありませんか?
世の中便利になりまして、今や小学生向けの児童書や絵本もサブスクで読み放題サービスが楽しめる時代になりました。私たちの時代と違って、お子さんの興味の赴くままに知識が取り入れられるようになったんです!一番のおすすめは、AmazonKids+になります。
本読み放題のサービスで、お子さんが本が好きな子になるチャンスをこの手に♪
小学生のための本読み放題サービスはある?
大人向けの本のサブスクと言えばKindle Unlimitedが有名ですね。同じように、子供向けの児童書や絵本、学習まんがが読み放題になるサービスはないのかなと調べてきました。
小学生のための本読み放題サービスは4つあります。それぞれの特徴を比較してみました。安い順には、一番最後に記載しましたので、こちらへ飛んでください。
本読み放題サブスクをおすすめ順に掲載!
AmazonKids+

Amazonキッズプラスの特徴
特徴 | Amazonのキッズ向けサブスクリプションサービス |
内容 | 学習漫画・児童書、アニメ、ゲームなどの数千点のコンテンツが楽しめます |
対応デバイス | iPad、スマホ、Androidタブレット、Amazonデバイス |
料金 | Amazonプライム会員なら月額480円 |
利用方法 | Amazonサイトから申し込み後にアプリダウンロード |
\ 1ヶ月の無料体験あり /
学研図書ライブラリー
学研図書ライブラリーの特徴
特徴 | 学研グループが発行する書籍が読める、子どものための電子図書館 |
内容 | 図鑑・絵本・学習漫画など1,000冊以上が読み放題 |
対応デバイス | Webサービス |
料金 | 月額550円 |
利用方法 | 会員登録して、専用サイトにアクセス |
進研ゼミ電子図書館まなびライブラリー
進研ゼミ電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの教材一部として本が読めるサービスです。厳選された約1,000冊の本を次の2つの方法で自由に閲覧可能!
進研ゼミ電子図書館まなびライブラリーは専用タブレットもしくはネットで利用可能です。

- 進研ゼミ専用タブレット(チャレンジタッチ)のアプリで本を見る
- 専用サイトにアクセスして、本を見る
進研ゼミ 電子図書館まなびライブラリーの特徴
特徴 | 進研ゼミ小学〜高校講座に入会すると読める、児童書ライブラリー |
内容 | 約1,000冊を随時更新 |
対応デバイス | 進研ゼミ専用タブレットまたはwebサービスで閲覧 |
料金 | 月々3,250円〜6,370円※ |
利用方法 | 進研ゼミに会員サービスの一部として利用可能 |
※進研ゼミは受講学年により金額に幅があります。2023年9月現在の小学1年生と6年生の受講料を記載しております。
\ 無料の体験コーナーあり /
絵本ナビ プレミアムの特徴
スクロールできます
特徴 自分に合った絵本が探せて読めるアプリ 内容 350冊以上の絵本が読み放題。
2,000作品以上が全ページためしよみ可能。 対応デバイス スマホやタブレットのアプリ 料金 580円 利用方法 Webで申し込み。または、アプリ申し込み。

ちょい
絵本ナビは、絵本で親しんだキャラを普段の生活で楽しめるグッズも揃っているよ。
約200万冊の電子書籍が読み放題のAmazon KindleUnlimitedを利用する際の注意点!
本の読み放題と言えば、Amazon KindleUnlimitedですよね。通勤中などのスキマ時間に、興味の赴くままに本が読めるのでおすすめです。
KindleUnlimitedの特徴
スクロールできます
特徴 Amazonがの電子書籍読み放題サービス 内容 漫画・小説・雑誌・ビジネス書・絵本・児童書など約200万冊以上が読み本題 対応デバイス iPad、スマホ、Androidタブレット、Amazonデバイス 料金 980円(キャンペーンでお得期間アリ) 利用方法 Webで申し込み。または、アプリ申し込み。
KindleUnlimitedはもちろん、絵本、児童書や学習まんがも読み放題です。約200万冊が読み放題なので、お得度で言えば、KindleUnlimitedが一番!
私のスマホにもKindleUnlimitedアプリを入れていますが、子供用が使えるiPadにはKindleUnlimitedアプリ入れていません。
KindleUnlimitedはとってもお得だけど、こんな理由で子供に見せるのを断念しました



ちょい
小学生には、小学生向けの本だけを取り扱っているサービスがいいね!
初めてでも安心!無料期間でお得に楽しめる本読み放題サービス
本読み放題サービスはサブスクリプションなので、通常の本を買うよりお得です。でも、お子さんが本当にアプリやWebサイトで本を読むものか試してみたいですよね。
本読み放題サービスをお試しできるのは、AmazonKids+と学研図書ライブラリーです。
AmazonKids+を無料で試す方法
「Amazon Kids+」は、Fire HD キッズモデルを買うと無料で一年間使い放題が有名なアプリですが、スマートフォンやタブレットでも楽しむことができます。
少しの設定だけで、お子さんが広告がなくて安全に楽しく学べる世界が広がります。「Amazon Kids+」をスマートデバイスで手軽に利用して、いつでもどこでも学びの機会を増やしてみてはいかがでしょうか。
手順Amazonのwebサイトにログインして、AmazonKids+に登録!
スマホやPCのブラウザからAmazon Kids+の登録ページにアクセスします。
Amazonアカウントにログインしたうえで「月額プラン」が選択されていることを確認し、登録して1か月の無料体験を開始をタップするとAmazon Kids+の登録は完了です。


手順「Amazon Kids」アプリをインストール
次に、スマートフォンやタブレットのアプリストアからに「Amazon Kids」アプリをダウンロードします。インストールが完了したら、アプリを開き、Amazonのアカウントでログインします。
手順お子さんの年齢に合うように設定して完了
「Amazon Kids」アプリを開いたら、子供用プロフィールを作成します。
「Amazon Kids+」のコンテンツの中から、子供が利用できるものを年齢に応じて選びます。年齢設定によって適切なコンテンツが自動的に提供され、子供が自由に探索できるようになりますよ。
学研図書ライブラリーを無料で試す方法
手順学研図書ライブラリーの無料体験を申し込み!
まずは、学研図書ライブラリーの公式ウェブサイトにアクセスして、30日間の無料体験を試すをクリックします。


手順新規会員登録を行う
新規会員登録とログインはログインはこちらから新規会員登録をします。


手順読み放題チケットに申し込む
読み放題チケットの申し込みページに移動します。「購入する」ボタンをクリックして、申し込みます。


本屋さん、図書館、本読み放題どれがいい?
サブスクはお得でラクなイメージですが、普通に本を買ったり図書館に行くのとどう違うのか?実際にどれだけお得なのか確認してみようと思います。
本屋さんで本を買うメリット・デメリット
メリット
- 本を直接見て触って、自分で選べる
- 話題の本が買える
デメリット
- 何冊も購入すると高い
- 本を置いておく場所が必要



ちょい
本を買うのは楽しいけれど、モノを手に入れるには買うお金と場所が必要!
図書館で本を借りるメリット・デメリット
メリット
- 本を直接見て触って、自分で選べる
- 何冊読んでもタダ!
デメリット
- 返しに行くのが面倒
- 古い本が多い
- 丁寧に扱わないといけない



ちょい
無料で借りられるけど、返すと手間と期限がある。
読み放題で本を読むメリット・デメリット
メリット
- いつでも本を読める
- 何冊読んでも定額料金以上はかからない!
- 場所を取らない
デメリット
- 液晶画面を見る時間が長くなる
- 本を手にする楽しさがない



ちょい
場所も取らず、コスパ良し!その分、本を手に入れた感動が薄れるのが惜しいところ。
本読み放題サービスを実際に使ってわかったメリット
我が家では実際に、AmazonKids+に登録しています。実際に使って良かった点をレビューします。



ちょい
本読み放題サービスの中で、一番コンテンツ数が多い!値段も安い!
本を買うよりコスパが良い
本って子供向けだからと言って安い訳ではなく、そこそこの値段がかかりますよね。試しに、子供が好きな「ドラえもん」の本3冊で考えてみます。


Amazonキッズプラスで「ドラえもん」と検索して出てくる下記の3冊を買うと、合計で¥3,058にもなります。



ちょい
3冊も買うと、私の服が買える!


ポチップ


ポチップ


ポチップ



ちょいお
本を買うと500円以上はかかるから、Amazonキッズプラスで1冊読むだけでもお得だね。
すぐに気になる本が読める。置く場所を考えなくて良い。
うちの子は本が好きで図書館によく行くのですが、返すのが面倒なんです。



ちょいお
図書館の本の返却日が雨の場合は、特におっくうだよね。
また、本屋さんに娘が好きなマイクラの本を買いに行き、目当ての本がなくてがっかりしたことがあります。
その点、本のサブスクはipadをひらけば図書館や本屋のかわりになるのでとっても楽です。本屋さんや図書館にわざわざ行かなくても本が読める幸せ♪
好きなジャンルが増えた
子供の興味って、いつの間にか変わっていますよね。娘の場合は、コナンを全く知らないと思っていたのに、Amazonキッズプラスではコナン関連の本ばかり見ています。そのため、図書館で推理物の本を借りられるようになりました。



ちょい
かいけつゾロリを卒業して、次のジャンルにいけそうです!
親の自由な時間が増えた
子供が本に集中していると、私の時間が増えてありがたいです。特に夏休みなど、長期休暇の時に活躍してます。あと、ラインの返信などでスマホを触っている時に、横で話しかけられないのも最高です。
絵本・児童書読み放題サービスの選び方
このコーナーでは、児童書読み放題サービスの無料期間でチェックするべきことをまとめました。
子供だけで手軽に使いこなせる?
学研図書ライブラリーなどのWebサービス形式の本読み放題は、ネットがつながればどこでも読めるのが利点です。
Webサービスにアクセスしやすいように、iPadやスマホ画面の目立つところにリンクを置いておくと、お子さんがすぐに本読み放題サービスを使えます。
お子さんがよく使うデバイスにリンクを置いておかないと、アクセスが大変で使いこなせないことがあるので注意!
小学生にネット検索で、いつも使っているサービスを探させるのは大変
- webアプリを開く
- 検索に使うサービス名をいれる
- 出てきた検索結果から、目当ての本読み放題サービスにアクセス
魅力的なサービスでも、お子さんが使いこなせるか検討が必要です。
起動時間をチェック
娘は、小学校1年生の時にチャレンジタッチに取り組んでいました。でも、全然やらないので辞めてしまいました。



ちょい子
なかなか起動しなくて、待つのが面倒
毎日やる子はスリープがすぐに解除されて、起動時間が気にならないかもしれないのですが、うちの子はたまにしかやらないタイプだったんですね。
チャレンジタッチをたまにしかやらない子の悪循環
チャレンジタッチをだんだんやらなくなる理由
- 久しぶりにチャレンジタッチをする
- 新しい月のデータをダウンロードしてるので待ち時間がある
- せっかくやろうと思ったのに、やる気を削がれる
やる気になった時に、すぐに使えるのはなんだろうと検討した結果、今はスタサプを使っています。
オプションサービスをチェック
小学生向けの本読み放題サービスは、サブスク会社によっては本読み放題以外のコンテンツも楽しめるのが特徴です。通信教材の一部だったり、子供向けアプリや動画を楽しめるサービスもあります。
進研ゼミ電子図書館まなびライブラリーは進研ゼミの教材の一部
進研ゼミは、受講しておけば国語算数理科社会以外に、英語やプログラミングも学べてしまう通信教材です。教科を増やすごとに別料金がかかることなく、一括料金で豊富な内容が学べます。
本読み放題サービスも進研ゼミの教材の一部で、専用タブレットのお楽しみコーナーかwebサイトから本を読むことが出来ます。
AmazonKids+
は本読み放題以外に、知育アプリや動画閲覧が可能
特徴 | 自分に合った絵本が探せて読めるアプリ |
内容 | 350冊以上の絵本が読み放題。 2,000作品以上が全ページためしよみ可能。 |
対応デバイス | スマホやタブレットのアプリ |
料金 | 580円 |
利用方法 | Webで申し込み。または、アプリ申し込み。 |

絵本ナビは、絵本で親しんだキャラを普段の生活で楽しめるグッズも揃っているよ。
特徴 | Amazonがの電子書籍読み放題サービス |
内容 | 漫画・小説・雑誌・ビジネス書・絵本・児童書など約200万冊以上が読み本題 |
対応デバイス | iPad、スマホ、Androidタブレット、Amazonデバイス |
料金 | 980円(キャンペーンでお得期間アリ) |
利用方法 | Webで申し込み。または、アプリ申し込み。 |



小学生には、小学生向けの本だけを取り扱っているサービスがいいね!
スマホやPCのブラウザからAmazon Kids+の登録ページにアクセスします。
Amazonアカウントにログインしたうえで「月額プラン」が選択されていることを確認し、登録して1か月の無料体験を開始をタップするとAmazon Kids+の登録は完了です。


次に、スマートフォンやタブレットのアプリストアからに「Amazon Kids」アプリをダウンロードします。インストールが完了したら、アプリを開き、Amazonのアカウントでログインします。
「Amazon Kids」アプリを開いたら、子供用プロフィールを作成します。
「Amazon Kids+」のコンテンツの中から、子供が利用できるものを年齢に応じて選びます。年齢設定によって適切なコンテンツが自動的に提供され、子供が自由に探索できるようになりますよ。
まずは、学研図書ライブラリーの公式ウェブサイトにアクセスして、30日間の無料体験を試すをクリックします。


新規会員登録とログインはログインはこちらから新規会員登録をします。


読み放題チケットの申し込みページに移動します。「購入する」ボタンをクリックして、申し込みます。


本屋さんで本を買うメリット・デメリット
メリット
- 本を直接見て触って、自分で選べる
- 話題の本が買える
デメリット
- 何冊も購入すると高い
- 本を置いておく場所が必要



本を買うのは楽しいけれど、モノを手に入れるには買うお金と場所が必要!
図書館で本を借りるメリット・デメリット
メリット
- 本を直接見て触って、自分で選べる
- 何冊読んでもタダ!
デメリット
- 返しに行くのが面倒
- 古い本が多い
- 丁寧に扱わないといけない



無料で借りられるけど、返すと手間と期限がある。
読み放題で本を読むメリット・デメリット
メリット
- いつでも本を読める
- 何冊読んでも定額料金以上はかからない!
- 場所を取らない
デメリット
- 液晶画面を見る時間が長くなる
- 本を手にする楽しさがない



場所も取らず、コスパ良し!その分、本を手に入れた感動が薄れるのが惜しいところ。



本読み放題サービスの中で、一番コンテンツ数が多い!値段も安い!





3冊も買うと、私の服が買える!









本を買うと500円以上はかかるから、Amazonキッズプラスで1冊読むだけでもお得だね。



図書館の本の返却日が雨の場合は、特におっくうだよね。



かいけつゾロリを卒業して、次のジャンルにいけそうです!
Webサービスにアクセスしやすいように、iPadやスマホ画面の目立つところにリンクを置いておくと、お子さんがすぐに本読み放題サービスを使えます。
お子さんがよく使うデバイスにリンクを置いておかないと、アクセスが大変で使いこなせないことがあるので注意!
小学生にネット検索で、いつも使っているサービスを探させるのは大変
- webアプリを開く
- 検索に使うサービス名をいれる
- 出てきた検索結果から、目当ての本読み放題サービスにアクセス
魅力的なサービスでも、お子さんが使いこなせるか検討が必要です。



なかなか起動しなくて、待つのが面倒
チャレンジタッチをたまにしかやらない子の悪循環
チャレンジタッチをだんだんやらなくなる理由
- 久しぶりにチャレンジタッチをする
- 新しい月のデータをダウンロードしてるので待ち時間がある
- せっかくやろうと思ったのに、やる気を削がれる
やる気になった時に、すぐに使えるのはなんだろうと検討した結果、今はスタサプを使っています。
AmazonKids+はキッズ向けの多様なコンテンツサービスなので本以外にも、アプリ使い放題・動画見放題となります。
ipad版のAmazonKids+で使えるアプリ画面


ラインナップを見てみると、小学校入学前のお子さん向けのアプリが多いです。



私は、「ほん」のコーナーしか見てないよ。



弟や妹がいる場合はアプリ・動画コーナーも楽しめるから、さらにお得!
小学生向け本読み放題サブスクおすすめはこれ!
4つのサービスを比較して、我が家ではAmazonKids+に登録しました。値段やコンテンツ数からAmazonKids+がおすすめです。
本読み放題サービスの価格を比較
サービス名 | サブスク代金(一ヶ月) | 備考 |
---|---|---|
AmazonKids+ | 480円(プライム会員のみ) | プライム会員でない場合は980円 |
学研図書ライブラリー | 550円 | 無料期間あり |
進研ゼミ電子図書館まなびライブラリー | 月々3,250円〜6,370円 | 学習教材の一部 |
絵本ナビ プレミアム | 580円 | 一回のみ見放題 |
Amazonキッズプラス対応デバイス一覧
Amazonキッズプラスは、Amazonデバイス以外にもスマホやタブレット、Chromebookで利用可能です。


Amazon Kids+対応端末 | Amazon Kids+の利用方法 | 価格 |
---|---|---|
iPhone | 公式サイトから申し込み後に、アプリインストールで利用可能 | プライム会員は月額¥480 通常月額¥980 |
iPad | ||
Androidスマホ/タブレット | ||
Chromebook | ||
Fireタブレット | ||
Kindle | Kindle端末の設定から申し込み | |
kindleキッズモデル | インストール済み | 本のみ1年間利用券付き |
Fire HD キッズモデル | インストール済み | 1年間利用券付き |
Fire TV | 子ども用プロフィール設定時に登録される | プライム会員は月額¥480 通常月額¥980 |
\ 1ヶ月の無料体験あり /
ちょっとお得な情報
Fire HD キッズモデルを買うと、Amazonキッズプラスが1年間使い放題になります。Amazonキッズプラスを年間契約すると¥4,800。その¥4,800分がタダになります。
Amazonキッズプラス年間料金 | |
---|---|
iPadやスマホでアプリダウンロードした場合 | ¥4,800 |
Fire HD キッズモデルを購入した場合 | ¥0 |
※Fire HD キッズモデル本体の購入代金は別途かかります。


本読み放題サービスで、ダラダラ時間を読書時間に!
小学生って、ちょっとした待ち時間が多いですよね。夕ご飯出来るまでとか、お出かけ前で親がまだ準備中の時など。
そんな、親は忙しいけど子供は待ってるだけの時に、本読み放題サービスが好都合でした。



ねえねえ。暇!



本読めば
以前は、「ちょっと動画でも見ててー」と言っていて、率先してYouTubeを見せていることに罪悪感があったのですが、「ちょっと本でも見てて」と言えるようになりました。
本読み放題サービスは子供の勉強になるばかりか、私の罪悪感も減らしてくれました。ここ最近で、導入してすごくよかったサービスとなりました。