この記事のリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。導入してよかったものが伝わるいいなと思い、この記事を書いています。
「ざんねんないきもの事典」最新刊はどれ?2024年版から新しい順にラインナップ

「ざんねんないきもの事典」面白いですが、タイトル的にどれが一番新しいのか分かりにくいですよね。

「もっと」とか「続々」とかで新しいのってどれ?



新しい順に並べてみました!
2024年発売ざんねんないきもの事典の最新刊はこれ
\シリーズ第9弾/


タイトル | おもしろい!進化のふしぎ まだまだざんねんないきもの事典 |
発売日 | 2024/4/10 |
出てくる生き物を一部紹介
- 間違って自分のしっぽを食べちゃうヘビ
- 全力プロポーズがちょっとさらけ出しすぎなラクダ
- 首が長すぎて攻撃され放題なタニストロフェウス
- 一生おなかいっぱいになれないメダカ
まだまだざんねんないきもの事典の内容
恐竜好きにもオススメ
シリーズ第9弾は新章「いなくなったざんねん」で絶滅動物を掲載!かっこいいイメージがある恐竜の新たな一面を発見できますよ。
恐竜はカッコよく見えるけど、そのカッコよく見える部分があるからこそ絶滅しちゃたのかなーと進化の不思議に思いを馳せるきっかけになります。
生き物の感覚を知って、もっと生き物が身近になる
生き物の感覚に注目した特集で、生き物が普段世界をどう捉えているか学ぶことができます。
生き物の「見る・聞く・食べる・嗅ぐ」が実際にどうなっているのかを、生き物目線で紹介されています。生き物の感覚を知ることで、ついつい残念なことになってしまう理由がわかります。
「ざんねんないきもの事典」を新しい順で紹介
最新刊は電子付録付き!
第8弾:2024年4月発売


全部で4ジャンルの特典を楽しめます。
第8弾:2023年4月発売


第7弾:2022年4月発売


第6弾:2021年4月発売


第5弾:2020年5月発売


第4弾:2019年6月発売


第3弾:2018年5月発売


第2弾:2017年6月発売


第1弾:2016年5月発売





毎年、一冊ずつ発売されているよ
「ざんねんないきもの事典」の次の発売日は?
次の発売日の予定はまだ出版元から発表されていません。でも、これまでの発売傾向から予想できます。
- 「ざんねんないきもの事典」シリーズは毎年一冊ずつ発行
- 近年の発行月は4月が多い
上記の内容から、予想は2025年4月です。
「ざんねんないきもの事典」の中でどれが一番面白い?
「ざんねんないきもの事典」は全8作品です。何から読めばいいのか悩みますが、『続』や『もっと』がついていない、第一弾の『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』がおすすめです。
ざんねんないきもの事典のコンセプトは、「おもしろい!進化のふしぎ」です。第一弾で、まず進化とはどんなものか解説があります。


進化の話なので、第一弾から見た方がいきものの進化のことを理解しやすいです。第一弾は事典の中の項目が「ざんねんな体」や「能力」で章を分けていますが、2023年発売の第8弾は「仕事中だけざんねん」などより細かい目線になっています。
まずは、生き物の「ざんねんな体」や「ざんねんな能力」で進化の不思議を学んでから、さらに目線を変えた「仕事中だけざんねん」など次の巻に移っていくことおすすめします。
第一弾は25万人の小学生が投票した「小学生がえらぶ! ”こどもの本”総選挙」で、2回連続で1位を獲得してます!
面白い生き物の話を読んでいるうちに、いきものの進化の流れを把握できる!


『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』はこんなに人気
「小学生がえらぶ! ”こどもの本”総選挙」と言うランキングがあるのをご存知ですか?
『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』は、 第3と第4回「小学生がえらぶ! ”こどもの本”総選挙」で2位。なんと、 第1回と第2回は両方とも1位になっています。
第2回「小学生がえらぶ! ”こどもの本”総選挙」では1位でした。
おもしろ動物&生き物の本シリーズは、読めば読むほど面白い
「小学生がえらぶ! ”こどもの本”総選挙」のランキングの通り、『ざんねんないきもの事典』は大人気!その人気の秘密を探ってみました。
おもしろ動物&生き物の本の面白さ
- イラストが面白くて、かわいい
-
従来の写真による図鑑との違いはイラストであることですよね。イラストだからこそ、リアルでは見るだけで拒否反応を示してしまう生物もなんか可愛く見えてくる。
表情ゆたかに生き物が喋っているイラストもあり、いきものの気持ちになって考えることが出来ます。
- 目の付け所が面白い
-
おもしろ動物&生き物シリーズは、よく知られている動物の新たな一面を取り上げています。目の付け所が面白いので、知っている動物がすごく神秘的ないきものに見えてきて楽しいです。
- 大人も一緒に楽しめる
-
イラストによる動物の解説は、私たちの子供の頃にはなかったジャンルなので大人も楽しめます。大人でも、「へー」と何回も言いたくなるエピソードがつまっています。
生き物好きな子にはこんな本がオススメ
ざんねんないきもの事典以外にも、生き物が登場する児童書はたくさんあります。でも、児童書と一括りにされていて探しにくんですね⋯ 。
そこで、下記ではざんねんないきもの事典以外のいきものの新たな魅力が発見できる本を紹介しています。


本を読む子は頭がいいって本当?
「ざんねんないきもの事典」をはじめ面白い本がたくさんあるので、子供にはたくさん本を読んで欲しいですよね。
進研ゼミなどの通信教材で有名なベネッセコーポレーションの調査では、本を読むことは知識や思考力が高まるという結果が出ています。
進研ゼミの調査結果からわかったこと
- 読書の量(冊数)は、国語の「知識」と「思考力」のいずれの力にもプラスの効果がある
- 本を多く読んでいる子どもは「知っている漢字や言葉が増えた」など効果を実感している
- 「読書は、夢中になる体験や心理的な安定につながっている


好きな本を読んで知識や思考力が高まれば嬉しいですね。そこで、我が家では、本のサブスクを利用して本を読んでいます。
本読み放題サービスの紹介
子供用の本読み放題サービスがあることをご存知ですか?
Amazonの子供向けコンテンツアプリ・Amazonキッズプラスに登録すると、スマホやタプレットで児童書が読み放題になります。


\ 1ヶ月の無料体験あり /


本読み放題サービスはタブレットで読めるので、図書館に返却しに行く手間がなくてとっても便利です。お得なサービスを利用して、たくさん本を読んで欲しいですね。